🍓令和7年(2026年)の手帳をゲット!未来は自分で創るもの
長年、いろいろな手帳を試してきて、今お気に入りなのはフォーカス手帳(FOCUS EiTO)です。
お気に入りのポイント。
① なんといっても月曜日始まり!
スタートが日曜日なんてヤル気が出ません!
さあ今週もがんばるぞ!と思える月曜日始まり!
ただ、残念なことに以前のフォーカス手帳は1ページにひと月だったのですが、昨年から、ページ全部に罫線が引かれ、翌月の欄が書き込まれてしまいました。
今月の欄の空いたところに色々と書き込みたい私は、申し訳ないけど修正テープで消します。
ごめんなさい!
それで、以前はその上から書くとテープが剥がれて汚くなってしましました。
が、今年は上から書き込めるという優れものの修正テープを発見!
これで心置きなく書き込めます!
② ページがわかる栞紐(しおりひも)が3本!
これはとても便利です。
③ 午前4時からの1日の予定時刻!
私はコロナでジョイフィットに行かずに夜明け前ウオーキングをしていて、1日の活動開始時間が4時なのでぴったりです。
この早朝を制する者は人生を制する!?
ただし、睡眠時間をしっかり取れればなので、無理なくいきましょうね。
④ その他に、私がわざわざ確か数万円セミナーで書いたようなとても役立つページが満載!
これらのページを使い倒せば、充実した令和7年になることでしょう。
私はフォーカス手帳の関係者ではありませんと念の為書き添えますね。
さあ今年、あなたの令和6年はどのような年になりましたか?
そして令和7年をどのような年にしますか?
手帳は、心を整え、未来の自分をつくる土台になります。
子どもを育てる毎日は、予想外のことの連続。
思い通りにいかないことも多くて、自分のことはいつも後回し。
気づけば、悩みごとばかり頭の中をぐるぐる回っていたり、
「このままでいいのかな?」と不安になったりすること、ありませんか?
でも、忘れないでいてほしいんです。
あなたの人生は、子育てだけでは終わりません。
「今ここから、どんな自分にもなれる」——それは本当のことです。
手帳を持つことは、「考えすぎ」から抜け出し、「未来の自分」に目を向けること。
心が疲れるのは、失敗したからじゃありません。
失敗をずっと引きずって、何度も思い返してしまう「考えすぎ」が原因です。
そんなとき、まずやってほしいことは、頭の中の悩みを、手帳に書き出すこと。
書くことで思考は整理され、悩みは「向き合える形」になります。
そして問いかけてみてください。
- 「この悩みは、今の自分にとって本当に大事?」
- 「これは、自分の力で変えられること?」
こうして手帳に書く時間は、ただのメモではなく、自分自身との対話。
「何が大事で、何は手放していいのか」が見えてくると、心が自然と整っていきます。
手帳は、あなたの「今」を記録するもの。
でもそれは、やがて「薔薇色の未来をつくる種」になります。
たとえ毎日がバタバタでも、
- 子どもの寝顔にホッとしたこと
- 5分だけでも自分のためにお茶を飲んだこと
- 今日、自分ががんばったこと
そんな小さなことを書き留めるだけで、あなたの人生に“意味のある時間”が増えていきます。
未来に大きな夢がなくても大丈夫。
日々の記録が、あなたの価値観を映し出し、「これからどう生きたいか」のヒントをくれます。
手帳は、ママである「今」も、
その先の「わたし自身の人生」も、つなぐ橋になります。
子育てが一段落したとき、ふと立ち止まって、
「私は何が好き?」「これから何をしたい?」と考える日がきっときます。
そのとき、自分の声を聞く準備ができているかどうか。
きっと、いえ、必ずその差が、これからの人生を大きく変えていきます。
私のように。
手帳は、未来の私に手を差し伸べるツール。
- 心を整える
- 今を記録する
- そして、これからの人生を考える
そんなすべての時間を支えてくれるのが、手帳です。
「ただのスケジュール帳」ではなく、
あなたの人生のパートナーとして、手帳を始めてみましょう。
毎日1分でいい。
それが、あなたの未来を静かに動かし始めます。
誰に遠慮もいりません。
ご一緒に煌めく薔薇色の年、薔薇色の人生にしちゃいましょう!
令和7年(2025年)9月に2回目のイギリス旅行に、この姿で行きましたよ。笑
このタワーブリッジの前にあったアイスクリーム屋さんで
アイスクリームを買いました!
とってもおいしかったですよ。
次はあなたの番!?
・
・
・
このサイトの画像は著作権で守られています。他への使用は不可となっております。

クリックできる目次
村上画子

最新記事 by 村上画子 (全て見る)
- 🍓令和7年(2026年)の手帳をゲット!未来は自分で創るもの - 2025年9月18日
- 🍓私を超えてほしいと夜明け前ウォーキングで思ったこと - 2025年9月17日
- 🍓どう歳をかさねるか、それが問題! - 2025年9月16日
- 🍓知っていればよかったママの知恵 また怒っちゃったと自己嫌悪ママへ - 2025年8月16日
- 🍓本のミニ紹介『ビジネスパーソンなら絶対知って知っておきたいインド人との付き合い方』サチン・チョードリー著 - 2025年8月15日