🍓🏠 小学生向け「これからの家庭教育」 〜AI・クラウドがあたりまえにある時代を生きる子どもを育てているお母様へ〜
🍓🏠 小学生向け「これからの家庭教育」 〜AI・クラウドがあたりまえにある時代を生きる子どもを育てているお母様へ〜
〜AI・クラウドがあたりまえにある時代を生きる子どもを育てているお母様へ〜
🎯 目標:
AIがあっても「自分の頭で考えられる子」「人の気持ちがわかる子」「テクノロジーを上手に使える子」を育てること
⸻
- 🧠 「なんで?どうして?」を大切にする
✨ なぜ大事?
AIは答えを出してくれるけど、「質問」は人が考えないといけません。
→ 質問力・探究心はすごく大切!
👪 家庭での実践
• 「なんで空は青いんだろうね?」など、親からも問いかける
• 子どもが何かを聞いてきたら「どう思う?」と聞き返して一緒に考える
• 調べ物は親子でChatGPTやGoogleを使って一緒に探す
⸻
- 🖥️ 情報の選び方・使い方を教える(情報リテラシー)
✨ なぜ大事?
ネットやAIが教えてくれる情報は「全部正しい」わけじゃない。
👪 家庭での実践
• 「これって本当かな?」「他のサイトではどう言ってる?」と声かけ
• 「テレビやYouTubeで見た情報」を一緒に考える機会をつくる
• 「人のことを悪く言っている情報は信じる前に確かめようね」と話す
⸻
- 🎨 作る・表現する体験を大切にする(創造力)
✨ なぜ大事?
AIはたくさんのことができるけど、「本当に新しいことを生み出す」のはまだ人間の得意分野。
👪 家庭での実践
• AIで絵を描いたあとに「じゃあ自分でも描いてみよう!」とつなげる
• 「このお話の続きを考えてみよう!」と創作活動につなげる
• 作ったものはSNSではなく、家族や友達に見せて意見をもらう
⸻
- 💓 思いやり・気持ちを育てる(人間らしさ)
✨ なぜ大事?
AIは「心」を持っていない。だからこそ、「人の気持ちがわかる力」が大事!
👪 家庭での実践
• 絵本やドラマを見て「この子はどんな気持ちかな?」と聞く
• 「ロボットに〇〇されたらどう思う?」と想像させてみる
• 家での会話やルールを「AIみたいに一方的」にしない
⸻
- 🤖 AIとの付き合い方を教える(AIリテラシー)
✨ なぜ大事?
AIは便利だけど、使い方を間違えると「考えなくなる」リスクもある。
👪 家庭での実践
• ChatGPTを一緒に使って「この答え、合ってるかな?」とチェックしてみる
• 「AIが間違うこともあるよ」と日常会話の中で伝える
• 「AIは道具。自分で決めるのは人間だよ」と教える
おすすめ活動(家庭で楽しくできること)
内容
使うもの
ポイント
一緒に調べ学習
ChatGPT, Google
正しい情報か一緒に考える
絵を描いてみる
AIお絵かき(例:Bing Image Creator)
AIと人の表現の違いを話す
オリジナルの物語作り
ChatGPT+紙とペン
AIと一緒にストーリーを作ってみる
プログラミング遊び
Scratch
創造力と論理的思考を育てる
ニュースを読んで話す
Yahoo!ニュース、こども新聞など
📌 まとめ:小学生の家庭教育で大事な3つの柱
育てたい力
家庭での関わり方
① 自分で考える力
質問を大切にし、すぐに答えを与えない
② 人の気持ちを考える力
共感を育む会話・経験を大事にする
③ AI・情報を使いこなす力
一緒に使って、一緒に考える
✅ 最後に一言
子どもはAI時代に生まれた「デジタルネイティブ」。
でも、「使い方」「考え方」は大人が教える必要があります。
家庭でできることは、小さな会話や体験の積み重ねです。
・
いつの時代も環境に適応した種が生き延びてきました。
いつの時代もプラスはマイナスに。
プラスはマイナスになり得ます。
そこで使うべきは知恵です。
知恵を使って、より良き人生を生きていきましょう!
村上画子のお子さまに向けた「未来を生き抜く力を育てる絵画教室」、
お母様に向けた「薔薇色ママライフサポート」は経験と実践に基づいた知恵をあなたに提供して、薔薇色の未来を創造していきます。
ご一緒に薔薇色の未来をつかみにいきましょう!
・
・
このサイトの画像は著作権で守られています。他への使用は不可となっております。
クリックできる目次
村上画子

最新記事 by 村上画子 (全て見る)
- 🍓【今朝のプチローズガーデン】 - 2025年10月14日
- 🍓🏠 小学生向け「これからの家庭教育」 〜AI・クラウドがあたりまえにある時代を生きる子どもを育てているお母様へ〜 - 2025年10月14日
- 🍓クラウド・AIがある前提での家庭教育はどうあるべきか?を考えてみました! - 2025年10月14日
- 🍓環境ってすごい! - 2025年10月13日
- 🍓薔薇色ママライフサポートのご紹介 - 2025年10月13日