🍓【今朝のプチローズガーデン】
【今朝のプチローズガーデン】
・
・
ルクソール様
たまたまロサ・オリエンティス杉戸町店に行ったらときに人だかりになっていたので、そんなに人気だとは知らなかったけど直観で購入した1つ❣️
こんなミラクルな薔薇に出会えたご縁に感謝です❣️
もしも購入できる機会があったら、普通は大苗をおすすめしますが、ルクソール様は新苗でも成長が早いのでぜひお迎えをおすすめです❣️
*ここからロサ・オリエンティスサイトより引用
乾いた砂を思わせる茶系の花は、端正なカップ咲き。その花は、夕暮れに染まるエジプトの神殿のように幻想的で神秘的な魅力を漂わせる。茶系のバラは一般的に樹勢が弱く、花数が少ないものが多いが、このバラは、ロマンチックでありながらエキゾチックな花を、房咲きでたわわに咲かせ、不思議な魅力を放つ。耐病性の高い藤色のバラが次々と誕生する中、茶系のバラで同様の耐病性を持つ品種は、いまだほとんど存在しない。しかし、このバラはカップ咲きの美しさを備えながら、驚くほどの耐病性と育てやすさを兼ね備えている。まるで奇跡のように生まれたこのバラを、私に託してくれたバラの女神に、心からの感謝を捧げたい。
【花】
明るい茶色、カップ咲き、小中輪房咲きの花。ティにパウダーの微香。深いカップ咲きの花を房に咲かせる。成木になれば、真夏でも観賞価値が落ちづらく、心動かす花を咲かせる。逆に冬の低温気には寒さで花弁が傷みやすい。
【栽培】
四季咲き性。樹勢は普通、耐病性が強い木立樹形のバラ。うどんこ病にも黒星病にも強い。フロリバンダとして育てると良い。地植え、鉢植えにともに向く。夏剪定は普通のタイミングで(関東以西の暖地の場合9月前半)。樹高はやや低めなので、お庭で植えるなら前方から半ばに。トゲは普通。シュート更新はいらない。ベト病に弱いところがあるので、寒冷地等でベト病が発生しやすい地域は、ベト病が発生しやすい時期には、薬剤散布を丁寧に行うこと。暖地ではほとんど問題ない。
タイプ0
無農薬でも、株の上部にはほとんど病気が発生しない、優れた耐病性を持つバラ。庭木や草花と同じように、害虫が発生した際にのみ殺虫剤を散布するか、捕殺するだけで育てられる。剪定のたびに殺菌剤を散布すれば、一年を通して美しい葉を維持しやすい。散布のタイミングは、冬剪定後の芽が膨らみ始めた時、1番花開花後、2番花開花後、夏剪定後、秋花が咲いた後の剪定後の計5回。剪定後は株が小さくなるため、作業量やコストの負担を軽減できる。細かなことを気にしなければ無農薬で十分に育てられる、これまでのバラの常識を超えた品種。
【命名由来】
ルクソールとは、エジプトの都市名。かつて古代エジプトの都が栄えた地であり、今もなお、悠久の歴史を物語る数多くの遺跡が残されている。壮麗なルクソール神殿やカルナック神殿、そして王家の谷に刻まれた王たちの遺産。その神秘と気高さを讃え、この名を冠した。
・
平和な日本に生まれ、食べるものにも着るものにも困らず、こんなステキな薔薇に出会えて、私たちはなんて幸せでしょうね!
・
・
このサイトの画像は著作権で守られています。他への使用は不可となっております。
クリックできる目次
村上画子

最新記事 by 村上画子 (全て見る)
- 🍓【今朝のプチローズガーデン】 - 2025年10月14日
- 🍓🏠 小学生向け「これからの家庭教育」 〜AI・クラウドがあたりまえにある時代を生きる子どもを育てているお母様へ〜 - 2025年10月14日
- 🍓クラウド・AIがある前提での家庭教育はどうあるべきか?を考えてみました! - 2025年10月14日
- 🍓環境ってすごい! - 2025年10月13日
- 🍓薔薇色ママライフサポートのご紹介 - 2025年10月13日