立花岳志さんのブログ・ブランディング塾に参加して 今、私はブロガー! 新しい世界が広がった! (No.2)
クリックできる目次
立花岳志さんのブログ・ブランディング塾に参加して
今、私はブロガー! 新しい世界が広がった! (No.2)
重要な気づきに、さすが立花さんと思う!
◆立花ブログ・ブランディング塾第3講が始まる。(4月14日)
4月14日までの公開記事数は78記事。
とにかく自分でかかげた目標はめざせ100記事UP。
立花さんの「量より質より更新頻度」ということばだけを頼りに。
きっとその先になにかが見えてくるはずという想いとともに。
が、書きたいと思っていたちょっと重たいお話はまとめられない。
軽いネタは尽きてくる、、、。
ここらあたりが1番苦しかったように思う。
でも、あきらめない。
ブログ塾を始めたころは、冷たい北風吹くなかコートを着込んでいた寒い冬。
季節は桜が咲きだす春へとむかう。
▲お花見にでかけてはブログUP。
▲お花見にでかけてはブログUP。
▲お花見にでかけてはブログUP。
▲いつもは素通りの西武デパートの食品館に行ってブログUP。
▲子どもとでかけてはブログUP。
▲途中ツナゲル心講座に参加して心を整え。
▲初めて、入ってみたかったアマンドにひとりで入ってブログUP。
▲絵画教室の子どもたちのかわいい作品が完成してはブログUP。
▲おとなの絵心教室のたびにブログUP。
★今回の学びのポイント★
① Google Analytics (アクセス解析サービス)を設定
Google Analytics でわかること
*自分のブログのアクセス数 (リアルタイム、日、週、月)
*読者 (年齢、性別、地域、環境)
*PCとモバイルの比率
*参照元
② Google Search Console (検索結果監視ツール)を設定
*サイト全体、個別記事のインデックス登録
*検索されているキーワードの順位確認
*リンクされているサイトの確認と対策
*クロールエラー、サイトエラーの確認と対策
③ ブログとSNSの連携
Twitter、Facebook、Facebookページを活用する。
「ブログを更新」のとき一言コメントがあると見られ方が違ってくる。
Twitterポスト時、ハッシュタグをつける。
*
*
*
私のWord Pressのブログは、初期状態のまま。
だってITオンチだからこわくてさわれない。
でも、続けていくうちに、私自身がなにかをしたいと思うようになるだろうという予測。
やっぱり思いはじめた。
それはカテゴリー分け。
立花さんの初めの教えではとにかく更新。
カテゴリー分けはあとで。
その意味がここらあたりで腑に落ちる。
重要な気づきを得る。
初めにカテゴリーを決めてしまっていたら、それにとらわれていただろう。
カテゴリーを決めていなかったので、興味のおもむくまま、気の向くまま好きなようにブログを書いていけた。
立花さんの教えはすばらしい!
縛られたり、指図されるのが大嫌いな私にはピッタリ。
選択理論心理学に「基本的欲求」という概念がある。
その「基本的欲求」の中の「自由の欲求」が高い人には、すごく向いていると感じる。
そうこうしているうちに、季節は爽やかな5月、初夏の風が気持ちのよいころになる。
そのまま大好きな薔薇の花咲く5月、爽やかな風のなかを過ごせるかと期待。
が、ブログのために機種変までしたiPhoneが、、、
*
*
*
山あり谷ありでも乗り越えた。
6ヶ月後にはブロガーですと名乗れる自分になったブログ塾。
立花ブログ・ブランディング塾第1講、2講はこちらをどうぞ ♪
ブログを書きつづけるヒミツは習慣力にあった!そのお話はこちらをどうぞ ♪
🍓イチゴハッピーレター 貴女にとどきますように、、、
このサイトの画像は著作権で守られています。他への使用は不可となっております。
村上画子

最新記事 by 村上画子 (全て見る)
- 泣けちゃうお手紙をいただきました! 東久留米市 入間市 絵画教室 「未来を生き抜く力を育てる絵画教室」 - 2025年3月22日
- 3月の卒業の季節、イチゴ先生はチョッピリ淋しいです。東久留米市 入間市 イオンカルチャー 絵画教室 - 2025年3月13日
- すべての基本は体力から!夜明け前chocoZAP筋トレ&セルフエステetcウォーキングは最高に気持ちいいです! - 2025年2月19日
- 「奇跡が起きる毎朝1分日記」の著者の三宅裕之氏と100万部の本を複数回出している編集者の土江英明氏の対談型セミナーに参加しました! - 2025年2月17日
- 子どもが自力でグランドピアノをゲット!せっかく生まれてきたのですもの、みんな夢を叶えましょう! - 2025年2月13日