子どもが勉強しない悩みを持つお母様へ、子どもを育てる言葉かけ! 子どもが喜ぶ「千と千尋の神隠し」、湯婆婆のお風呂屋さん「油屋」のアイデアはこの「子宝湯」! 小金井公園・江戸東京たてもの園は宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」のアイデア誕生のたてものがある! それを子どもと楽しみながら!(No.5)
江戸東京たてもの園の、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」の湯婆婆のお風呂屋さん「油屋」アイデア誕生のたてもの、「子宝湯」です。
ともすれば、子どもは気がつかず素通りしてしまいそうなたてものの凝った装飾にも、目を向けさせてあげたいです。
なので、子どもに「あそこに何か飾りがついているね。何の飾りかしらね?」と言葉かけもいいかもしれません。

女湯です。

女湯の脱衣所です。

女性は昔からスタイルを気にしたのでしょうか?
2つ計りが置いてあります。
子どもに「何をしたのかな?」と質問するのもいいでしょう。

飾ってある絵を見れば、様子がさらにわかります。

浴場です。

浴槽の深さは3段階あります。

壁にはタイル画と呼ばれる絵が飾ってあります。

こちらの絵は、昔話の『舌切り雀』です。
子どもはこの昔話を知っていますか?

お風呂でお母さんが、子どもに善悪を教えるために、このような昔話の絵にしたのでしょう。

こちらは男湯です。
初めて入ってみました。

男湯の方は庭が見えます。

浴場です。
ペンキ絵と呼ばれる大きな富士山の絵が描いてあります。


勇ましい絵が描いてあります。

子どもがこの絵を見たら、何というでしょうか?
子どもに「この絵、どう思う?」と聞いてみるのもいいかもしれません。

ここを見てから、また「千と千尋の神隠し」を見てみるのもいいでしょう。
子どもと「これだね」と会話も弾みます。
会場は広いです。
なので、会場を頭に入れておくとスムーズに回れるでしょう。
地図の中央のオレンジ色が、入り口となっている屋内展示会場の建物です。
紫色の東ゾーンが、宮崎駿監督が「千と千尋の神隠し」のイメージを広げたという場所です。
紫色の東ゾーンの1番奥が、子宝湯(E4)です。



東ゾーンには、子どもが喜びそうな、万世橋交番(E8)や、屋外展示物として都電7500形(28)もあります。


その他にも、歴史的たてものがたくさんあります。
子どもと一緒に頭も心も楽しめる場所、小金井公園・江戸東京たてもの園はおすすめスポットです。
子どもと上質な時間が過ごせることを願っています。
🍓イチゴハッピーメモ
このサイトの画像は著作権で守られています。他への使用は不可となっております。クリックできる目次
村上画子
最新記事 by 村上画子 (全て見る)
- 🍓【今朝のプチローズガーデン】 - 2025年10月14日
- 🍓🏠 小学生向け「これからの家庭教育」 〜AI・クラウドがあたりまえにある時代を生きる子どもを育てているお母様へ〜 - 2025年10月14日
- 🍓クラウド・AIがある前提での家庭教育はどうあるべきか?を考えてみました! - 2025年10月14日
- 🍓環境ってすごい! - 2025年10月13日
- 🍓薔薇色ママライフサポートのご紹介 - 2025年10月13日