2022年10月17日 / 最終更新日 : 2022年10月17日 村上画子 ★子どもの表現力を10倍伸ばす絵画教室 絵のテーマは「グローバル」! 未来を生き抜く力を育てる絵画教室 東久留米イオンカルチャー 入間イオンカルチャー 絵画教室 私が絵画教室を始めた17年前は、とくに幼稚園生や小学校低学年生では、クレパスや水彩絵の具を使わせると嬉々として画用紙に描いていったものです。 それは子どもたちにとって楽しい遊びだったのでしょう。 誰からも評価なんかされる […]
2022年9月24日 / 最終更新日 : 2022年9月24日 村上画子 ★子どもの表現力を10倍伸ばす絵画教室 成功体験が子どもの伸びる力を育てます! 未来を生き抜く力を育てる絵画教室 東久留米イオンカルチャー 入間イオンカルチャー 絵画教室 子どもを伸ばすには、なんといっても自分が嬉しい成功体験をさせてあげることです。 楽しく色ぬりした絵が、こんなステキな女の子に変身! 描い […]
2022年9月21日 / 最終更新日 : 2022年9月21日 村上画子 ★子どもの表現力を10倍伸ばす絵画教室 IT機器を活用して運動を続けて、薔薇色ママライフを楽しみ中です! お友だちや絵画教室のお母さま、薔薇色ママライフサポートのクライアントさんから、 「よく運動が続けられますね。 どうしてそんなに続けられるのですか?」 とたびたび聞かれるので私の運動の習慣化についてお話します。   […]
2022年9月16日 / 最終更新日 : 2022年9月16日 村上画子 ★子どもの表現力を10倍伸ばす絵画教室 絵画教室に入ってどんどん変わっていく絵 未来を生き抜く力を育てる絵画教室 東久留米イオンカルチャー 入間イオンカルチャー 絵画教室 絵画教室で絵を描くようになって、子どもたちの絵はどんどん変わっていきます。 その子らしいのびのびと、自由な線が、色が、描けるようになっていきます。 写真のようなうまい絵が描けるようになることも意味はありますが、私はそれよ […]
2022年8月20日 / 最終更新日 : 2022年8月20日 村上画子 ★心理学的アプローチ 描いたことないから描けない!といっていた女の子の驚きの今! 未来を生き抜く力を育てる絵画教室 東久留米イオンカルチャー 入間イオンカルチャー 絵画教室 未来を生き抜く力を育てる絵画教室では、お申込みいただければ、満席でないクラスでしたらいつでもご希望の日に体験授業が受けられます。 初めて体験授業にきて描いてくれたかわいらしい風船 […]
2022年8月19日 / 最終更新日 : 2022年8月19日 村上画子 ★子どもの表現力を10倍伸ばす絵画教室 元気いっぱいなひまわりの絵が描けました! 未来を生き抜く力を育てる絵画教室 東久留米イオンカルチャー 入間イオンカルチャー 絵画教室 夏の花といえば、ひまわりですね。 「未来を生き抜く力を育てる絵画教室」の女の子が描きましたよ。 イチゴ先生と記念のツーショットです。 & […]
2022年7月14日 / 最終更新日 : 2022年7月15日 村上画子 ★子どもの表現力を10倍伸ばす絵画教室 「子どもの絵が選ばれました!」 未来を生き抜く力を育てる絵画教室 東久留米イオンカルチャー 入間イオンカルチャー 絵画教室 未来を生き抜く力を育てる絵画教室で嬉しいことがありました。 お母さまが、 「教育委員会からお手紙が来て、〇〇ちゃんの絵が選ばれたんです。イチゴ先生のおかげです!」 と話してくれました。 お母さまのとても嬉しそうな笑顔と、 […]
2022年6月2日 / 最終更新日 : 2022年6月4日 村上画子 ★子どもの表現力を10倍伸ばす絵画教室 思い出 自画像描きました。未来を生き抜く力を育てる絵画教室 東久留米イオンカルチャー 入間イオンカルチャー 絵画教室 アート関係についてはノーコメントの夫です。 良いパートナーを選んだと思っています。笑 「自画像 […]
2022年5月7日 / 最終更新日 : 2022年5月7日 村上画子 ★子どもの表現力を10倍伸ばす絵画教室 ありがとう♡ 未来を生き抜く力を育てる絵画教室 イオンカルチャー 東久留米市 入間市 ありがとう♡ 未来を生き抜く力を育てる絵画教室のこどもたちから、時々このような嬉しいメッセージをいただきます。 私のエネルギーのみなもとです! &nb […]
2022年4月28日 / 最終更新日 : 2022年4月28日 村上画子 ★子どもの表現力を10倍伸ばす絵画教室 「未来を生き抜く力を育てる絵画教室」の入間イオンカルチャーでかわいい風船プレゼント!入間市 東久留米市 絵画今日 「未来を生き抜く力を育てる絵画教室」の入間イオンカルチャークラブで、かわいい風船のプレゼントをしています! 私もいただいちゃいました。笑 風船を手にするのも久しぶりのことです。 […]